2017/08/30
こんにちは。
前回のブログから、少し空いてしまいました。
基本、飽き性なんですよ、だから3日続いただけでも良い方なんです。
今日は、haineが始まる前から、研究に研究を重ね、探究しながら追求し、究極に使いやすい財布を・・・(きゅうきゅう、うるさい)作り続けて来ました。去年の7月からですかね。もう1年くらい経つのか。
一番最初に作ったのが、シンプルなマチつきのL字財布。


手縫いで作ったので、ハンドメイド感がすごい
これを2ヶ月使ってみて感じた事は、中に定期を入れてると、改札のタッチの時に上手く行かない事が多々あって、外に付けようと思いました。あと、お札がファスナーに引っ掛かるから、縦横5㎜ずつ大きくしました。


定期入れの所は、取り出しやすいように親指くらいの穴を開けて、アクセントにピッグスエードを裏地に使いました。スエードにしたのは、起毛してて滑りづらいから、カードが抜け落ちないようにする為です。
それから、3ヶ月くらい使ってみて・・・まだお札が引っ掛かる...お金が貯まらないのは、こんな財布を使っているからなの!?死活問題よ!!って事で、縦に1cm高くしました。
それから、来る日も来る日も、横を大きくしたり、縦を高くしたり、高くしすぎて使い辛くて低くしたり、

これ全部、試作品です。これは、ほんの一部。
毎日、使いやすく手のひらに収まる財布の事を考えていました。います、今も。
何個も作っていると、定期入れの所に開けた穴が、目のように見えて、大量の目玉が襲ってくるという悪夢にうなされた時もありました。
なんでこんなに、拘るのかって。お財布って、携帯の次に、使いますよね。
日常的に使用する物をいかにノーストレスで使えるか。それを研究しているだけです。
作業部屋は実験室のようなものです。
それから今年に入って、総合送りの腕ミシンを買いました。

これでレザーもミシンで縫えるーやったー
ミシンだとすっごい時短になりました。
それで作ったのが、こちらです。



中にカード入れも付けました。
これはこれで、良かったんですけど、んー、小銭入れをもっと改良出来ないかなーと思って、また作り直しました。もう目玉財布ノイローゼです。(目玉商品になればいいけど)
改良したのが、こちら。

前回はマチの所に小銭入れを縫い付けていましたが、今回は本体に縫ったので、マチ分、ガバっと開いて、小銭を取りやすくしました。いやー、実に取り易い
これで、やっと、やっっっと完成型か!か?
ん・・・?
使って2週間、また気づいてしまった・・・
小銭入れにピッグスエードを使ったので、お札やレシートを隙間に入れる時、何だか入れづらい。あ~そうか~スエードだから滑らないんだ~だから定期入れの部分に使ったんじゃーん、ははは~
ちっきしょーーー!!!!
まだまだ研究は続きそうです。
次回で完成型になればいいです。します。
最後に、歴代のお財布の画像で今日は終わります。
長々と読んで下さりありがとうございました。
